今日は宝塚市の安倉にある住吉神社へ行ってきました。
立派な神社でしたが、混雑は一切なし!
私がお参りしている間は15分くらいでしたが、その間の参拝客は0でした。
落ち着いてお参りできるメリットがありますがデメリットもあります。それが立地。
駅からは遠くにあるので最寄り駅とかは考えないようにしましょう。
歩きならバスを使った方が良いですね。
“住吉神社へ行く”というより周囲にあるヤマダ電機やダイキに行くとき。
そのついでに参拝してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
目次
宝塚市の住吉神社へのアクセス!バス停からの行き方
- 住所 〒665-0822 兵庫県宝塚市安倉中2丁目10-10
- マップコード 12 779 568*58
- 電話番号 0797-89-8725
- 定休日 なし
- 入場料 なし
先ほども言った通り、住吉神社に行くときは車かバスを利用しましょう。
最寄り駅から歩こうとすると軽く40分くらいはかかります。
神社には駐車場がありませんが、周辺にはコインパーキングもあります。
バスで行くなら、最寄りのバス停は”総合福祉センター前(バス)”と”安倉南一丁目(バス)”。
徒歩さえ避ければ、アクセスしやすい場所ですよ。
スポンサーリンク
安倉の住吉神社のご利益を祭神や歴史から考える
住吉神社の祭神やご利益は、拝殿の右に説明書きがありました。
御祭神
- 上筒男命
- 底筒男命
- 中筒男命
- 天忍穂耳命
- 素盞嗚命
御神徳
- 除災招福
- 寿命長久
- 産業振興
- 交通安全
由来についても、鳥居をくぐった右手に説明書きがあります。
住吉大神は先史時代、猪名野(川辺郡)に現れ荒ふる神々を鎮めて、この地に宮柱をおたてになりました。
大神は国家鎮護の神、航海守護の神、和歌の神として崇敬されています。
第15代応神天皇(誉田別命・ほんだわけのかみ)が、この地で狩猟され住吉神社の森にて馬の鞍を休められた故事により「地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称する」と伝承されています。
上古、武庫の水門(みなと)には諸国の船があい宿り、大変賑わいました。
この水門の奥に位置する安倉の郷も、早くから開け大陸との交流により、高い文化が創造され発展し
ました。
船が最高の交通手段であった時代、軍事、交易の基地としてこの地が重んじられ、航海する人達の
安全守護の祈願の神社として尊敬されたことが、現存する安倉高塚古墳や出土遺品、当地諸守院の故事伝承等によりうかがうことができます。
【現地レポ】宝塚市の安倉にある住吉神社へ!
鳥居をくぐってまずあるのが摂末社です。
(拝殿は一番奥にあります。)
まず八幡神社へ。狛犬もありました。
その横にあるのが稲荷神社。
赤くて小さな鳥居を何個もくぐった先に摂末社があります。
そしてその左に住吉神社の拝殿があります。
5円玉を賽銭箱に入れようと思ったら、賽銭箱が置いていないんですね。
おそらく防犯上の理由だと思います。
窓に穴が開いていて、そこにお賽銭を入れる形式になっていました。
そして鈴を鳴らしてお参り。
最後に拝殿の左手に平和と書かれた石が置いてあったので、そちらもパシャリ。
住吉神社の例祭などだんじり祭の動画もチェック
例祭についても拝殿の右手に説明書きがありました。
- 祈年祭 3月18日
- 夏祭り 7月31日
- 例祭 10月12日
- 新嘗祭 12月7日
10月12日には例祭・安倉だんじり祭があります。
YouTubeに動画があげられていました。
住吉神社は落ち着いて参拝できる良い神社です。
ただアクセスに関しては電車で気軽に行くことはできません。
前もって周辺で買い物をしたり、ウィンドウショッピングをするとき。
そんなときにぜひ住吉神社を訪ねてみてくださいね。
また宝塚市には駅から近くにも神社があります。
こういった別の神社やお寺も、次の機会に寄ってみてはいかがでしょうか。
宝塚市の神社は混雑も少なく自然が多いので、日ごろの疲れを癒せますよ。
スポンサーリンク